2011年5月27日金曜日

エレキギターの弦の張り方

まず用意するものはペンチ(あまった弦を切るもの)、ペグをクルクルまわせる道具、
そして新品の弦1セット。
せっかく弦をはずすので、クロスで指板(フレット)もキレイにしておこう。
ペグをクルクルまわす道具は(写真左上の黄色の物)楽器店で売っている。便利。

弦はどういう物がいいかというと、最初はいろんなものを試していくしかないが、
まるまっているのを延ばしたときに変にクセのついていないもの。
太さは太いほど大きい音が出る、が、チョーキングがつらくなったりするので
ひきやすく、かつ、欲しい音を求めて決定する。ギターによって違うので
自分のギターにキラメキが欲しい人は高音弦が太いものを、迫力が欲しい人は
低音弦が太いものをチョイス。

まず弦の先(玉っころがついていないほう)からブリッジ裏の穴へ突き刺し、
弦を巻く部分の穴に通す。
 このとき穴に通った状態で弦はまっすぐ。
そして12フレットくらいの所で弦を写真のようにひっぱり、余長をつくる。
 注意!シンクロナイズドトレモロユニットを使用の場合
私は最近まであまりアームユニットを使わない主義だったのだが、
最近は使うようにセッティングし直した。セッティング方法は別でまた
やりますが、ロックしていないトレモロユニットの場合、ペグに巻く回数が
少なければ少ないほど、アームダウン後のチューニングの狂いが少ない事が
分かった。高音弦(1から3弦)はペグに一回転半、低音弦は一回転までを
目安に巻くように余長を作るといいと思います。

そしてペグを巻いていくのだが、まず低音弦(ギザギザの3,4,5弦)は、
指で押さえて穴のしたのほうへ巻き付くようにする。
高音弦(ツルツルの1,2,3弦)は

上の図参照、こんな感じ。

張る順番は6弦から1弦へ、太いものから細いもの。
ある程度ピンと張れたらやはり12フレットあたりの弦をつまんでひっぱる(弦を伸ばす)。
 このとき、左の手で1フレットあたりを押さえておくといいだろう。
こうやって引っ張ってのばしておかないとチューニングが弾いているうちにどんどん下がるので、
ひっぱりはギター本体が持ち上がるほどの力で引く。このとき切れたらあきらめる。
引っ張って音を聴いてのくり返しで、引っ張った後、音程がさがらなくなったか?と
思うまでヤル。

そしてチューニングメーターなしで(つまりカンで)チューニングしてみる。
これはステージで演奏中にチューニングがくるったときに耳だけで音を合わせる
ようになるための修行だ。

しばらく遊びながら弾く。チョーキングをいっぱい使おう。とにかく弦の伸びが
おちつくまでヤル。アームもウニウニ使い、音程が安定するまで弾いてはチューニング
のくり返し。
終わり。

フロイドローズユニットのギターの弦の張り方(iki-chan流)


同じ要領だが、張る時に、弦を巻取る側の穴からさす。玉っころでネック側がきれいにまとまるし、
ひっぱったときに緩まない。(6弦だけはポールピースを切ったほうがいい。なぜなら
フロイドローズモデルの場合はネックヘッドのテンションバーが6弦のペグに近い場合が多く、
ペグを巻くとテンションバーにポールピースが当たってしまう事があるから)

0 件のコメント:

コメントを投稿